A. 現在、糖尿病網膜症は中途失明の原因の第一位で、毎年3000人以上が失明しています。初期は自覚症状が乏しいため、気がつかないうちに病気が進行してしまい、ある日突然、眼底に大出血や網膜剥離を起こして、失明の危機にさらされることがあります。
網膜症の早期発見・早期治療が何より大切です。糖尿病と診断されたら、眼科での定期的な網膜症のチェックを受けて下さい。
糖尿病では、網膜症や網膜剥離は緑内障のみでなく、白内障、外眼筋麻痺などさまざまな眼疾患が発現します。
A. 糖尿病で高血糖状態が続くと、血管に多くの負担がかかり、血液の流れが悪くなってきます。糖尿病になると、目や腎臓に障害が起こりやすい理由は、目や腎臓には細い血管がたくさんあるためです。
網膜には、目に酸素を運ぶための細い血管がたくさん走っていますが、血液の流れが悪くなると、網膜が酸素不足となるために、血管がもろくなり、血管壁から血液中の成分が漏れ出したり、血管が破れて出血したりします。
さらに進行すると、広い範囲で血管が詰まり、異常な血管が発生するなどの変化も起こってきます。このような血管の異常によって、網膜にさまざまな障害が起こります。